おかげさまで、長崎市民の皆さんやチームのサポーターをはじめ、多くのかたに楽しんでいただき、目標に近い来場者数となっております。
2024年10月の開業からこれまで、「歩いていけるまちなかのスタジアムシティ」として、スポーツ観戦や日常利用のお客さまにご利用いただいています。

「長崎市にこんな場所ができて嬉しい!」「すごいね、海外みたい!」というコメントをいただくこともあり、感慨深いです。

開業から見学や視察がたえない長崎スタジアムシティ。施設内を案内することも多いそう。

ありがとうございます。飲食店やカフェ、専門店、スーパーやドラッグストアなどもあり、日常の買い物をされる市民のかたも多いです。


試合がない日でも、ピーススタジアムの客席は開放されていますので、客席に座って飲み物を飲んだり、お話を楽しまれたり、公園のような利用をされる方もおられます。

また、雨の日も濡れずに歩けるお散歩コースとしてのご利用も広がっています。ウオーキングやジョギングをした後に、施設内にある温泉やサウナでさっぱりして帰られるかたもいます。他にも、近所の保育園や幼稚園の子どもたちのお散歩コースや遊び場としても利用いただいているんですよ。

市民の皆さまに、公園のように自由にご利用いただける場所を目指していましたので、それぞれの楽しみ方をしていただき嬉しいです。

4Fには、長崎大学大学院のサテライトキャンパスがあります。長崎スタジアムシティは、スポーツとエンタメを中心に打ち出していますが、産学連携しやすい場所だとも思います。この場をきっかけに、長崎市でビジネス、協同、共創をしようという人や企業が増えるのではないかと期待しています。

長崎大学テクノロジーイノベーションキャンパス
長崎大学の学生たち

やはり、対戦相手のサポーターの方々がもっとも多いです。
おかげさまで、V・ファーレン長崎の2025年の開幕戦のチケットは完売でした。2025年の開幕戦では、対戦相手のサポーターの方が約2000人来場され、スタジアムシティホテル長崎にご宿泊されたかたもおられました。「こんな風に試合を楽しんだのは初めてです」「ホテルからスタジアムが見えてすごい」と、嬉しい感想をいただいています。

2025年 開幕戦

また、長崎市を訪れる修学旅行生や、視察の方々も多いです。もちろん、個人旅行で立ち寄ってくださるかたもいらっしゃいます。

長崎スタジアムシティ 公式ツアーの様子


長崎駅、浦上駅から徒歩10分程度で行けるアクセスの良さもあり、「ついでに行ってみよう」となりやすいのかもしれません。

生まれ育ったまちを、仕事を通してもっと盛り上げたい!

自分のことを振り返ると、「遊ぶところがない」「やりたいと思える仕事がない」と感じていました。魅力的な企業、働きたいと思える企業がないと市外に出て行ってしまうと思います。もっと、若者にとって魅力的な仕事やエンターテインメントが増えることは大切だと思います。

遊びだけでなく仕事の面でも、長崎スタジアムシティが若者が長崎市で暮らし続けるきっかけになればと思っています。そのためにも、ここで働いてみたい!と思っていただける企業でありたいですし、長崎の魅力のひとつになれるように頑張って行きたいと思います。

ジャパネットグループとしても新しい事業ですので、初めて経験することや乗り越えるべき壁が日々あります。とても大変ですが、だからこそ仲間との間に結束が生まれています。


開業前後は本当にバタバタで、施設として至らぬ点も多かったですが、足を運んでくれたお客様の笑顔を見たり、感動の声を直接いただけたりして、少し安心したのを覚えています。こけら落としライブの時は、お客さまが盛り上がる姿を見て、スタッフみんなで泣いていました。大きなやりがいを仲間と感じられています。その感動をお客さまとも共有できるのが喜びです。

ますます、日常を楽しめる長崎市へ!

ー今後、どのようなチャレンジをされたいと考えていますか?

事業としては「感動とビジネスの両立」を大切にしています。長崎スタジアムシティというプロジェクトが上手くいかなければ、地方で同じようなプロジェクトをやる企業はいないだろう、という思いを持っています。
持続可能なプロジェクトとして成長させ、長崎市が「スポーツとエンタメが日常で楽しめるまち」であり続けるようにしたいです。

これからも、非日常を日常へ。感動が続く施設づくり、運営をしていきたいと考えています。

(終)

SHARE SNS

この記事をシェアする

OTHER
POSTS

その他の仕事のWA!

ムービー
文字サイズ
色合い